CLOTHING
U.S T

拘りは多種多様。
はたまたコレは「ザ・普通」のヴィンテージTシャツ感。
拘りの普通。
チーピーなオーバーロック縫製とアメリカコットンの凸凹コンビ。
ヴィンテージライクな袖と裾の天地縫い。
全てはこの塩梅がグルーヴィ。
恰好良いって事。
是非。
CECCHI !!!!!

手工芸ならではの温もりがありつつ、ナチュラルではない。
角の取れた「柔」でありながら「鋭」が共在する。
「デザイン」という根本的な所での作業で生まれる追求されたシンプルが、キリッと輪郭を際立たせる。
眼鏡フレーム、名車のボディーライン、建築も然り。
そこにある「美」を汲み取れた人にだけ訪れる豊かさがあります。
CECCHI DE ROSSIの新作、入荷しました。
店頭でご覧ください。
French!!

French Vintage Frame 第3便到着。
今回のも全部良いバランス。
お早めに。
-----------------------------------------------------------------------
UMBRELLA

一本一本、熟練職人の手によって作られる傘。
1805年、ロンドン・イーストエンドに創業した、英国最古の伝統的傘ブランド。
200年以上の歴史を持つ家族経営の老舗メーカーです。
英国傘といえばFOXが有名ですがそのFOXが1868年創業、
その半世紀以上前という事になります。
伝統的な8本フレームの傘をキュッと細く巻いてステッキ代わりに持つ。
そんな「粋」をそろそろ。
大量生産・大量消費の象徴、ビニール傘はそろそろやめにしたい。
雨の日も抜かりなく。有意義に。美しく。
チェスナットハンドルが濃く艶やかに輝くまで愛着を持って使いつづけたい。
是非、店頭で。
New Bland.

フランス・パリに次ぐ第2の都市、リヨンから南へ車で2時間。
フランスとスイスの国境近くの山の中に位置する、ジュラ県モレ村。
古くからのメガネ産地であるこの地で1940〜1970年代にかけて作られた未完成のメガネフレームが
このブランドの倉庫に大量に眠っています。
それを、研磨し、組み直して完成させ、リアルヴィンテージとして再生させる貴重なプロダクト。
ヴィンテージを新品で手に入れることができるという事です。
モレ村に昔から存在した工場のほとんどが最新の設備が整った大型の工場へと移る中、
この地でハンドメイドにより作られるフレンチフレーム。
早くも本数が減ってきていますが、是非店頭でご覧下さい。
NEUTRAL

気分はニュートラル。
ポロシャツ、クルーネックショートスリーブ、ノーボタンのカーディガン。
全部同色、フランネルグレー、一択。
この潔い程のシンプルウェアはやっぱり素材感がモノをいいます。
高級素材がドレープを生み上品なシルエットを作り出すというわけです。
いろんな格好していると定期的にニュートラルな気持ちでこういうモノを着たくなる。
イメージは建築家とかデザイナーの日常着的な。
リラックスしているんだけど洗練感と品がある感じ。
こういうのに、先日紹介したSPECTUS 1のシューズとか良いですね。
是非。
[John Smedeley]
Sea Island Cotton 100%
ISIS : ¥ 27,000+tax Thank you SOLD
BELDEN : ¥ 24,000+tax Thank you SOLD
S CARDIGAN : ¥ 32,000+tax Thank you SOLD
KAKISHIBU.

ようやく入荷です。
KAKISHIBU BAG。
昨年末、個人のInstagramの方ではチラッと告知していましたが、ようやく仕上がってきました。
もともとコレは自分用に作ってもらって既に使用していたんですが、それをDeSoto用にオーダーしていたんです。
それが昨年末の事。。。結構時間かかりました。
というのも、この柿渋染めのファブリックを作ってもらうのにかなりの時間がかかるだそう。
柿渋の染め液を作るのに発酵させたりなんだりで、2年かかるとか。
いわゆる伝統的なモノ。一閑張りとかに使うようなモノです。
柿渋染めについては長くなりそうなので店頭でお願いします。
今回作ってもらったモノは最低でも5〜6回は染めてもらっています。
なるだけ濃く、オレンジ系よりも焦げ茶に近い感じで伝えていたので。
それから更に鉄媒染の液に浸けて染めを定着させることでさらに濃い〜深みのある色味に仕上がります。
良い色ですよね。独特のムラ感も。
もちろん個体差がありますが、そこはむしろ同じものが無いという長所。
使い込むことで出てくる経年変化など、ジーパンみたいな楽しみ方ができます。
染め直しもできるみたいです。
あとはレザーの持ち手。
この部分は手縫いです。
ミシン縫いのような見た目の手縫い。
全てエルメスの職人が使用するモノと同じ道具で仕上げています。
使う道具なんかは表に見える部分ではありませんが、ニュアンスとしてモノに現れてくると思っています。
特に今回の柿渋染めみたいに「和」なイメージそのものを推したい訳ではない場合はなおさらです。
このバッグは「洋」のモノと組み合わさった時の新しい柿渋の魅力が楽しめたらと思います。
是非、店頭で。
KAKISHIBU BAG : ¥22,000+tax Thank you SOLD
m’s braque
Vintage Linen Shirt : ¥36,000+tax Thank you SOLD